XHTML 1.1 および Ruby Annotation の公開について (W3C 勧告)

著者と公開日

出版日:

Web にモジュール化と国際化のサポートをもたらす2つの新たな勧告

推薦状

 

http://www.w3.org/ -- 2001年5月31日 -- World Wide Web Consortium (W3C) は本日、XHTML 1.1 および Ruby Annotation (ルビ) を W3C 勧告として公開いたしました。XHTML 1.1 仕様は、新しい XHTML の文書型を定義します。新しい文書型は、 Modularization of XHTML (XHTML のモジュール化) において定義されたモジュール化の枠組みと、 それを利用するモジュール群を利用して定義されます。これは、将来拡張される XHTML "ファミリ" の文書型の基礎としても機能します。Ruby Annotation 仕様は、 日本語などの東アジア言語の文書で利用されるルビ機能を提供するための XHTML モジュールを定義します。

W3C 勧告であるということは、本仕様が安定しており、 Web の相互運用性の確保に貢献し、 W3C 会員組織によって検討され、学術、産業、 研究各界によって本仕様の採用が支持されたことを意味します。

モジュール化によって整理された Web 基盤を提供する XHTML 1.1

XHTML 1.1 仕様は、Web コンテンツ記述形式の普遍性を確立するために行われている一連の W3C の仕様策定の最新の成果です。

この一連の仕様策定は、まず第一段階として、HTML 4 を拡張可能なマーク付け言語 (XML) 上で再構築することから始め、この成果として XHTML 1.0 仕様として策定しました。この再構築では、HTML 4 から Strict, Frameset および Transitional の3つの文書型も引き継ぎました。 これら3つの文書型の継承により、 適切なマーク付けに不慣れなコンテンツ制作者にも文書型を選択する機会を提供しましたが、 時として選択肢となった文書型が全ての機器で利用可能というわけではありませんでした。 次に第二段階として、モジュール化を行いました。モジュールとは、 他のタグセットと XHTML とを混在させた文書内で利用しやすいように、XHTML の要素と属性を関連したグループごとに分割したものです。 これらのモジュール群は Modularization of XHTML 仕様において定義されます。XHTML Basic は、 このモジュール化の仕組みを利用した構成例の一つで、 モバイルアプリケーションでの利用を目的として、 最小に近いモジュールのみから構成された仕様として策定されました。 一方、XHTML 1.1 は、 表示に関連する機能の多くを除外しつつ、 より多機能なモジュール群によって構成された仕様として策定されています。

XHTML 1.1 では、 Modularization of XHTML において定義されているモジュール化の枠組みとモジュール群に基づいて、 新たに XHTML の文書型を定義しています。この文書型は、 数多くのクライアント機器への実装と、 大多数のインターネットコンテンツへの適用とを可能とすべく設計されています。 XHTML 1.1 を利用してコンテンツを制作することにより、XHTML をサポートする様々なユーザアプリケーション間でのコンテンツ一貫性が保証されます。

国際化の必須機能を XHTML Module として提供する Ruby Annotation

普遍的な情報空間としての Web を支える基盤技術を提供するには、 XMLを用いるだけにとどまらず、 適切な方法によるマーク付けを可能とすることが重要です。 例えば、日本語や中国語の教科書や雑誌などの文書で、 漢字に対する読みを併記する際に日常的に利用されるルビに対しても、 ルビとしての意味や構造を失うことなくマーク付けを行える機能を提供する必要があります。 ちなみにルビという名前は、 古くは英国において印刷に用いられた5.5ポイント文字の名前に由来しています。

国際化された組版において必要となる、それぞれの言語特有の機能の多くは、 CSS や XSL といったスタイルシート言語を利用することで実現できます。 しかし、本文とルビの間の関係を定義するには、マーク付けの追加が不可欠です。 Ruby Annotation 仕様は、XHTML モジュール形式でルビ機能を Web に付加することで、 特殊な回避手段や画像などを用いることなく、ルビの表示を可能とします。 XHTML 1.1 は Ruby Annotation モジュールを含むことで、 その機能と拡張性を向上させます。

国際的な協調関係からもたらされる相互運用かつ拡張可能な Web 技術

W3C の HTML ワーキンググループと W3C の国際化ワーキンググループはこれら2つの W3C 勧告を策定するとともに、 両仕様の安定性と有効性の確約に不可欠な早期の実装を提供し、 両仕様間の整合性の調整を行いました。 W3C の HTML ワーキンググループは、 Applied Testing and Technology, CWI, Ericsson, IBM, Intel, 松下電器産業 (Panasonic), Microsoft, Mozquito Technologies, Netscape/AOL, Openwave Systems, Opera Software, Philips Electronics, Quark Inc., Sun Microsystems, および WebGeek, Inc. を含む、 業界を主導する組織や専門家らによって構成されています。 また W3C の国際化ワーキンググループは、 Alis Technologies, IBM, Microsoft, Progress Software, Reuters, Sun Microsystems, the Unicode Consortium および Unisys からの代表者が参加しています。

両仕様への支持は、これらの仕様への推薦状からも明らかなように、国際的なものとなっています。

World Wide Web Consortium [W3C] について

W3C は、Web の発展と相互運用性を確保するための共通のプロトコルを開発することにより、 Web の可能性を最大限に引き出すべく設立されました。 W3C は、 アメリカ合衆国マサチューセッツ工科大学計算機科学研究所 (MIT/LCS)、 フランス国立情報処理自動化研究所 (INRIA)、及び日本の慶應義塾大学がホスト機関として共同運営にあたっている国際産業コンソーシアムです。 コンソーシアムにより提供されるサービスには、 開発者及び利用者のための World Wide Web に関する豊富な情報、 新技術を応用した様々なプロトタイプやサンプルアプリケーションの開発などが挙げられます。 現在までに、500を超える組織がコンソーシアムの会員となっています。 詳しくは http://www.w3.org/ をご参照下さい。

 

問い合わせ先 (アメリカ) --
Janet Daly, <janet@w3.org>, +1.617.253.5884 または +1.617.253.2613
問い合わせ先 (ヨーロッパ) --
Marie-Claire Forgue, <mcf@w3.org>, +33.492.38.75.94
問い合わせ先 (アジア) --
竹内 佐衣子, <saeko@w3.org>, +81.466.49.1170

関連RSSフィード