ユビキタスWeb
—これからのWebのために必要な技術は何か—

http://www.w3.org/2008/Talks/0904-fit2008/mmi-ka/

Kazuyuki Ashimura <ashimura@w3.org>
4 September 2008

Mt. Fuji

我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか

Where Do We Come From? What Are We? Where Are We Going? (ボストン美術館藏)

本イベントの内容

(本スライドで説明する範囲)

W3Cとは何か

W3Cをご存知ですか?

W3C = World Wide Web Consortium

Web考案者 Tim Berners-Lee により創設された,Web技術の国際的標準化団体

国際的産業コンソーシアム
会員企業,専任スタッフ,および一般参加者が協力
使命
Webの相互運用性確保のために必要な,各種標準仕様および指針の策定
会員企業
世界中の418企業が参加 (9月3日現在)

W3C = Member + Team

W3C会員: W3C Member

チ−ムスタッフ: W3C Team

W3C Members and the Team

W3Cホスト

W3Cを共同運営する,3つの研究機関

アメリカ

フランス

日本

W3C慶應ホスト

東アジア地区(日本および韓国)を担当

標準化の重要性(1): 乾電池

互換性・相互運用性

Dry battery

標準化の重要性(2): 電子メール

プラットフォームに左右されない

Standardization for E-mail

標準化の重要性(3): そしてWeb技術

Standardization for Web

W3C Recommendation Track

W3C Recommendation Track

ワーキンググループ(WG)による仕様策定活動

様々な技術仕様書やガイドラインを策定

W3C's Organizational Diagram, with WG dependencies

ワーキンググループ(WG)の構成

議長:
各種会議およびスケジュールの管理 (主にW3C会員側参加者から選出)
チームコンタクト:
議長を補佐しWG活動を支援 (W3Cチームから選出)
Invited Expert:
WG活動に必要な専門家を外部から招聘
W3C's WG Structure Diagram

標準仕様策定には,世界中の技術者が参加

効果的なコミュニケーション手段の組合せ:

電話による日常的な情報交換・意識合わせ

Face-to-Face会議による,綿密な打ち合わせ

W3Cの活動への参加方法

W3Cは会員制の産業コンソーシアム

  1. まず,W3Cへの会員登録が必要 (会費が発生)
  2. その上で,各仕様を作成するワーキンググループに参加登録

W3C会員

会員種別に応じた年会費

Full Member
総収入が年間 230億円 (23,000,000,000 JPY) かそれ以上の営利組織
会費年額: 730万円 (7,300,000 JPY)
Intermediate Member
総収入が年間 57億5000万円 (5,750,000,000 JPY) かそれ以上かつ 230億円 (23,000,000,000 JPY) 未満の営利組織
会費年額: 292万円 (2,920,000 JPY)
2005年4月から2008年中までの3年間だけの暫定措置で, この期間中に新たに20組織が Intermediate Member として会員登録すると, 正式に運用されることになる
Affiliate Member
非営利組織及び上記に当てはまらない組織 (営利組織を含む)
会費年額: 73万円 (730,000 JPY)

特許に関する留意点

Royalty Free Licence

W3Cの取り組む
Web標準化活動の例

講演1: W3Cにおける
マルチモーダル対話処理の標準化

マルチモーダル対話ワーキンググループ

ユビキタスWebの実現へ向けて

GUI, 音声, 画像, ペン入力, ジェスチャー, 触覚など, 多様な方法(モダリティ)を用いてWebにアクセス

Speech Interface Framework

MMIアーキテクチャ

マルチモーダル対話アプリケーション作成のための,共通基盤的フレームワーク

MMI_Architecture

多様な入出力モダリティへの対応

入力

出力

多様な入出力の例1: SVGによる地図情報の利用

電子国土データ (国土地理院) → JIS化

svg map

携帯電話地図サービス(既に1000万端末以上に搭載ずみ)

svg on cellphones

多様な入出力の例2: InkMLによる手書き入力情報共有

複数利用者による「デジタル・ホワイトボード」

  1. 手書き入力のやりとりによる即時的情報交換
  2. 既存の地図情報に対する情報付加
  3. 複数利用者による,同一ドキュメントへの情報付加

多様な入出力の例3: SSMLによる音声合成出力

Web技術と音声技術の統合

[サンプルSSMLスクリプト | サンプルスクリプトによる合成音声]

Speech Interface Framework

W3Cの国際標準化活動にご参加ください!

期待される効果・メリット

→開発・メンテナンスコストの抑制,情報収集,宣伝効果

お問合せ先 (ご質問や W3C への参加希望等)

慶應義塾大学 SFC 研究所 W3C
〒252-8520 神奈川県藤沢市遠藤 5322
電話: 0466-49-1170
Fax: 0466-49-1171
email: keio-contact@w3.org
担当: 平川,岩佐,芦村

関連情報

このスライド:

W3C全般について:

マルチモーダル対話ワーキンググループについて:

標準仕様策定活動について

特許方針について