WebをクルマにつなぐW3Cの国際標準化
- W3C Vehicle API標準化動向及び仕様草案の概要

http://www.w3.org/2016/Talks/0130-web+auto-ka/

2016年1月30日
W3C/慶應 芦村和幸





Manhattan Bridge

背景: 「クルマとWeb」を取り巻く状況

ICTによる「クルマとWeb」のパラダイムシフト

ICT進化による,ライフスタイル/ワークスタイルの変化

(総務省 H26 情報通信白書 参照)

コネクテッドカーによるビジネス展開

「クルマとWeb」を取り巻く近況

自動車におけるソフトウェアの役割増大

諸外国におけるテレマティクス義務化

Webへの期待

OSに異存しないアプリ開発のプラットフォーム!

Media and Devices

Open Web Platform

HTML5を核とする,Webアプリのプログラミング環境

Open Web Platform

(Mozilla Japan dynamis氏 講演スライドより引用)

HTML5とは?

HTML (HyperText Markup Language) のバージョン5


HTML family

HTML5の特徴

HTML5への期待

新機能の例

→ 強力な拡張機能を持つ標準プラットフォーム

→ 適用範囲は「PC/モバイル」から「クルマ」へ!

コネクテッドカー

Web連携で

高度ナビ・プローブ,運転支援情報提供,運転状況記録,異常検知・緊急通知等

Web-based IVI

W3Cで進む「クルマとWeb」の国際標準化

W3Cとは?

W3Cは設立20周年

2014年,米国サンタクララにて「W3C20」(設立20周年式典) 開催

Tim Berners-Lee (Web発明者) とVint Cerf (Internet発明者)

W3C会員企業

全世界: 会員企業一覧

W3C日本会員:

W3C運営体制
— 4つのホスト機関

W3C/MIT アメリカ: マサチューセッツ工科大学 (MIT)

W3C/ERCIM フランス: 欧州情報処理数学研究コンソーシアム (ERCIM)

W3C/Keio 日本: 慶應義塾大学 (Keio)

W3C/Beihang 中国: 北京航空航天大学 (Beihang)

W3C運営体制
— 技術ドメイン


W3C Global Team

W3C Automotive議論

Automotive Working Group (WG): 2015年2月発足

Automotive Business Group (BG): 2013年2月発足

関連W3C標準化グループとの協力

W3C Automotive WG/BGの参加状況

Automotive WG/BG participants

W3C Vehicle API仕様

ねらい

2014年12月4日: BGによるドラフト仕様書完成

→ WGでの標準化へ

Vehicle Information Access API
— 車載機器の制御API定義

Vehicle Information Access API仕様案

Vehicle Data
— 車載機器のデータ定義

Vehicle Data仕様案

Vehicle Data
— 車載機器のデータ定義 (続き)

Vehicle Data仕様案

Vehicle Data
— 車載機器のデータ定義 (続き2)

Vehicle Data仕様案

技術的課題

標準化議論状況
- 2015年10月26-27日: 札幌会合

セキュリティ対応議論

問題事例洗い出し,セキュリティモデル明確化,基本アーキテクチャ

→ 車とクラウドの間には,プロキシ

→ 車とヘッドユニットの間には,データブローカ

Security for Web-based IVI

※ご参考:
 - その他,今まで開催したf2f会合

2012年11月14-15日: ローマ・ワークショップ

W3Cにおける「クルマとWeb」議論の始まり

議題

優先課題

2013年4月22日: スペイン バルセロナ会合
2013年5月29日: 東京会合

2014年3月17-18日: 米国 サンタクララ会合

2014年5月22-23日: スウェーデン ヨーテボリ会合

2014年10月9-10日: 米国 アナーバ会合

2015年4月23-24日: ドイツ シュツットガルト会合

2015年7月28-29日: 米国 シアトル会合

ありがとうございました!