Web of ThingsワークショップとNext Steps

http://www.w3.org/2014/Talks/0725-jp-ka/wot


芦村和幸 <ashimura@w3.org>
W3C/慶應 標準化常務取締役
29 July 2014

From Berliner Dom

Webと機器の連携


Web and and Devices

Webと機器の連携


Web and and Devices

技術的課題

TVや電子レンジ等の家電機器,自動車,家,建物等,「モノ」は無限

→ブラウザベンダおよびアプリ開発者の負担が大きい

様々な機器や目的に対応するための機能拡張:
各工業エリアごとの標準化は進んでいるが,横のつながりはどうするか?
Webアプリと機器の機能をどうやって対応させるか?
機器に応じた機能の絞り込み (プロファイル化/モジュール化):
組込み機器には不要な機能をどう取り除くか?
Accessibility/Usabilityの向上:
音声認識,手書き認識,ロボット等,入出力モダリティ拡張をどう取り扱うか?

Open Web Platform
— HTML5を中心としたWeb技術の組み合わせ


Open Web Platform

(Mozilla Japan dynamis氏 講演スライドより引用)

関連するW3C標準化活動

HTML5:
Webアプリ開発のプラットフォーム
WebApps:
Webアプリ開発のための,HTML5に対する追加機能
Device APIs:
クライアント側 (=Webブラウザ) 機器制御のためのAPI定義
Web&TV:
TV関連サービス (放送,ケーブル,VOD等) で必要な機能拡張の検討
Automotive&Web Platform:
車内システム (ナビ,オーディオ等) で必要な機能拡張の検討
MMI:
アプリや機器間での同期を取るためのプロトコルとデータフォーマット

例1: HTTP Query + CGI

サーバ側ソリューション

e.g.) http://example.com/tv?channel=xxx&start=yyy&end=zzz&action=record

HTTP Query String + CGI

例2: プラグイン

クライアント側ソリューション: プラグインによる機能拡張

(機能拡張やインタフェースは全て開発者依存)

Plugin

例3: Ajax

クライアント側ソリューション + サーバ連携

(プラグイン不要)

Ajax

例4: Web APIs

クライアント側ソリューション (API拡張) + サーバ連携

- 通信データは標準化されていない
- ローカル機器とリモートのWebサービスの扱いが異なる

HTML5

例4: Web APIs

クライアント側ソリューション (API拡張) + サーバ連携

- 通信データは標準化されていない
- ローカル機器とリモートのWebサービスの扱いが異なる

HTML5

Web of Things (WoT) ワークショップ

そのものズバリ,「モノのWeb」

ワークショップ参加者

企業
IBM, kieback&peter, Cisco, Siemens, Intel, Panasonic, Orange, Toshiba, ACCESS, Beijer Electronics, CA Technologies, Bosch Software Innovations, Fujitsu, NTT, Sony Mobile, Nokia, Hewlett-Packard, Canon, LG Electronics, Huawei, Yaler Gmbh, Bosch Rexroth AG, Plantronics, Telecom Italia, Dacteev, Ericsson, mobiLead, EDF, Samsung Electronics, KDDI Corporation, Oracle, Software AG, INNOVA
標準化団体
W3C, CEA, GS1, OMG, GSMA, Japan Smart Community Alliance, Free Software Foundation Europe, Linux Foundation, BITKOM e.V., European Commission, Federal Ministry for Economic Affairs and Energy, Germany
その他,大学,研究機関等
Aston University, University of California, Berkeley, WU (Vienna University of Economics and Business), Ontology Engineering Group, Universidad Politécnica de Madrid, ETH Zurich, Karlsruhe Institute of Technology, Department of Engineering, University of Modena & Reggio Emilia, Dortmund University of Technology (CNI), École polytechnique fédérale de Lausanne (EPFL), Freie Universität Berlin, Kanagawa institute of Technology, CREATE-NET, Fraunhofer FOKUS, DFKI, Center For Development of Advanced Technologies (CDTA)), Insight Centre for Data Analytics, fortiss, Fraunhofer Institute for Applied Information Technology (FIT), Centre National de la Recherche Scientifique, INRIA, ETRI

ワークショップ議論

Use Cases / Requirements:
Smart Grid, EXI, ECHONET, IoT
Possible Architecture:
Android API, ITU-T proposal, Device Ensemble, Node-RED, Web Mapping, Social
Security / Privacy:
Security for WoT, Authentication, Discovery
Semantics, Data, Vocabulary:
Linked Data, Web of Data, Information Model, Domain Knowledge, Interoperable Format, Semantic Modeling
Standardization:
OMG, GS1, CEA, GSMA, DT, UbiApps
Demonstration:
IBM, ACCESS, Intel, Orange, EVRYTHNG, KIT, Research & Innovation Expert, Plantronics, CNI, Yaler.net, Siemens, CREATENET (MQTT)
Misc:
Service Description, Interaction Model, Business Model, Digital Object Memories, Label, Scripting, Application Layer Protocol, Robotics

フレームワーク提案

ワークショップのWrap-up

Web of Things Interest Group設立の可能性

今後の取組

IG設立について

以下の二段ステップでフィードバック:

ありがとうございました!